2016-01-25

ツクールMV Plugin解説 スキル装着(スキルCP制)、スキル習得装備<随時更新>

一応覚書用に、海外製のスクリプトについて書いておきます。
<随時更新>


Moogle_Xさんのスクリプト

以下全て併用可能な上、Yanfyさんのスクリプトの競合対策もできているようです。

1)Equipment Lerning
装備でスキルを習得していくシステム

2)Passive Skil
武器IDの特性を利用したパッシブスキル

3)Equip Skill System
スキルを装着するシステム

4)Actors Friendship System
アクター同士の友好度を再現するシステム(これはあまり興味ないので割愛)

Good Job 素晴らしい。



--------------------------------------------------

Moogle_Xさんのページ
http://forums.rpgmakerweb.com/index.php?/profile/61351-moogle_x/

Moogle_Xさんの、Java Scripts一覧のページ
http://forums.rpgmakerweb.com/index.php?/search/&tags=moogle_x

1)Equipment Lerning
2)Passive Skill
3)Equip Skill System
4)Actors Friendship System

--------------------------------------------------

使い方メモ

1)Equipment Lerning
VX時代に、Kamesoftさんが開発していたスキル習得装備にそっくりなものとなるようです。
参考までに、KamesoftさんのVX用、スキル習得装備
http://ytomy.sakura.ne.jp/tkool/rpgtech/php/tech.php?tool=VX&cat=tech_vx/equip&tech=equip_learn_skill


2)Passive Skill
Yanfyさんのがステートを参照するのに対し、Moogle_Xさんのは、武器IDを参照してパッシブスキルにスキルにするようです。
Yanfyさんの場合、条件指定が多様にできるルナティックモードが充実していますが、基本は、アクター全ての条件を参照するようなので、アクターごとにチェックが入るこちらのスクリプトも併用するとよさげなのと、余計なステートがつかなくてよさげです。一長一短ですが。



3)Equip Skill System
これもVX時代に、Kamesoftさんが開発していた、スキルCP制と同様のシステム。
参考までに、KamesoftさんのVX用、スキルCP制
http://ytomy.sakura.ne.jp/tkool/rpgtech/php/tech.php?tool=VX&cat=tech_vx/skill&tech=skill_cp_system


で、Moogle_XさんのMV版ですが、
フォーラムの最新部分にあるように、
「レベルアップしたら、装着できねー」という質問に作者が返答。
自分もしばらく悩みました、、、。Helpにかいてましたね、、、。
This is just a guess. Perhaps you forgot to setup the actor's Max Skill Slot. Did you give the actor the notetag:
EQS Max Slots x Level y to z: n ※←左右に<>半角が入ります
との事。Level指定が必要なようです。


2016-01-01

ツクールMV(日本語版) メモ

・同梱のPluginが古すぎて使い物にならない
YEP系は頻繁にverupされているため、verアップ必要。



--------------------------------------------------
デフォのツクールMV日本語版のバグメモ


<公式配布プラグイン>
2015/12/17 
ツクールwebから無料DLしたプラグインでのバージョンが古いための起こるバグ覚え書き
殆どがverupで改善される。日本版は古いものがずっと放置の予想。

EnemyBook
戦闘中使うと、逃走した敵が復活する。
解法としては戦闘中使用しないにするか、ターン最初のコマンドにもっていくプラグインを探すのがよさそう(未発見)

YEP系
BattleEnginCore 
敵が逃走した後、別の敵を範囲指定すると、逃走した敵が復活
verupで改善された模様



--------------------------------------------------
その他メモ


仕様的なもの


<プラグインの導入>

・web上で配布されているjsファイル(プラグイン)は、メモ帳やら、HTMLエデイタでコピペ可能だが、コピペするときに、編集側の文字コードをUTF-8にすること&javascriptモードとかにすると文字化けバグがない。


<MVデフォルト>


入力の仕様
・enter押さないと、文字が入力されたことにならない場面が多い。
 特に、パラメータの入力や、スクリプト側の設定変更時。
・Ctr+Cでコピー、Ctr+Vでペーストの操作は必須。

スキルでステートを反映させる場合
・必中を外さないと、ステートが100%かかってしまう。

・デフォだと、EVENTは同軸の場合はEVENTコマンドでもすり抜けられない。
解放・・・すりぬけ有効にする、か、YEP系のEVENTプラグインを利用。

・ステート関連
ステート有効度0% 戦闘ログに「効果が無かった」と表示される。
ステート無効     先頭ログになにも表示されない。



<YEPプラグイン>
BattleEnginCore
・・・PC環境で、敵選択時に敵の上にwindowsカーソルが乗っていると、コントローラーの十字キーが効かない

2016/01/04時点の最新のYEP_Core_Engine.及びBattleEngineCoreでVERUPすると、web上のタブレットやスマホだと敵を選択できないバグがある。
PC上や、PCからのブラウザだと選択できる。またスマホ向けUIとかを利用しても敵の選択は可能
verupにより解決

全般
ツクール公式で配っているYEP系初期バージョンだと、最新のverを要求するYEP_CTBバトルプラグインなどは、導入できない>解決方法はverup

2014-08-19

ディフェンダーの改造

Space not farさんとこにある、
http://muspell.raindrop.jp/file/material.htm

ディフェンダーscript。

このスクリプトを基準に、ある確率で攻撃を無効化する表現を再現していましたが、
「行動不能」のstateがaddした場合でも、「○○は、敵の攻撃を防いだ!」という、なんともシュールな展開になっていました。stateが麻痺やら石化やら睡眠中に、効果が発揮されます。

で、改造。

Script知識がとても幼稚なレベルなので、とてもひどい改造文ですが、このようにしたら、成功しました。「もしステートが○○なら」なif例文探しまくった、、、w


▼state(32)が付加されているときに、ディフェンダーを発動させない。


lass Game_Battler
  attr_reader   :defender

 alias snf_defender_clear_action_results clear_action_results
  def clear_action_results
    snf_defender_clear_action_results
    @defender = false
  end
  
  alias snf_defender_make_attack_damage_value make_attack_damage_value
  def make_attack_damage_value(attacker)
    snf_defender_make_attack_damage_value(attacker)
    if self.is_a?(Game_Actor) # アクターですか?
      defender_rate = 0

の後に、

  if states.include?($data_states[32])
        return          # ディフェンダーが、動いて欲しくないステートなので返す
      else

を足すだけでした。[ ]内は、state_id。
2種類以上のstateを書く場合は、

 if states.include?($data_states[32]) or states.include?($data_states[33])

と、orで繋げる。さらに増やす場合もorで繋げる。ただし、1行で記入。




▼100%ディフェンダー時の、通常の挙動(actor_グスダフ)
  、、、ダメージを防ぐ

▼100%ディフェンダー時の、行動不能時の挙動(actor_グスダフ)
、、、防げれない






2010-01-25

動画/20100124

新しい動画、YoutubeにUPしました。
http://www.youtube.com/watch?v=gT9KeAiJRBw


2010-01-24

キャラチップ

うちのGAMEで使うキャラ。

公式ちびきゃらツクールでつくってみました。

かわいくしあがったかな。











3D

サバ缶さんとこの3Dマップを導入。
 http://sabakan.cc/rpg/blog/ 
まだ3Dにするか未定。
640x480にしてるので、画面サイズの調整に苦労('Д')。





















今回、競合した部分。
・DAIさんとこのセーブ・ロードのカスタマイズ。
 
 オートマップ履歴を記憶しない。
→対策:3DダンジョンにあるSAVEのailesを強引に同じシーン突っ込む。


・戦闘中の背景


 デフォのscene_mapの戦闘突入前call_battleのメソッドの最初の行に
  $game_switches[Saba::Three_D::HIDE_ALL_SWITCH] = true
 を追加することで、戦闘背景にwindow類がキャプチャされない。


 んで、ゆっちさんとこのリザルトウィンドウ。
 http://medaca99jp.blog48.fc2.com/ 
 のシーンバトルの最後に、
 $game_switches[Saba::Three_D::HIDE_ALL_SWITCH] = false


 をして元に戻す。


 んで、サバ缶さんところの世界樹風戦闘の逃げるsuccessのところの最後にも追加。


 あとは、テスト用の敗北イベントの後とか。
 おしまい。


・紳士の月面行動さんとこの乗り物拡張。
 http://tsukishinshi.blog73.fc2.com/
→すりぬけ関係でFOE表示にすると競合?同居あきらめた・・・。

2010-01-20

戦闘中の文字に色を

今日は、戦闘文字のカラー表示を調整。

















これに関連し、競合が発生する可能性のある、
利用させていただいているしているスクリプトは、
①KGCさんの書式描画拡張
http://ytomy.sakura.ne.jp/
②FSMさんでlyuさんが公開していた、スキル使用者非表示のスクリプト
 ↑オーバドライブより上じゃないとオーバドライブゲージが消費されない。
http://www.tekepon.net/fsm/ 
③KGCさんのオーバードライブ
http://ytomy.sakura.ne.jp/
④サバ缶さんの世界樹風戦闘画面
http://sabakan.cc/rpg/blog/ 
⑤strさんのメッセージウィンドウEXT++/本体
http://hatrack.sakura.ne.jp/str_rgss/ 
⑥カラー処理にあたり、未完のダンボールさんの戦闘文字色の拡張
http://www14.atpages.jp/mikadan/


並び順は↑の順。
あとは、
<1> 
⑥のdef_draw_textのy位置を、⑤の同じ個所の数字に変更します。デフォ24。
<2>
②のメッセの表示を、⑥のスキルのメソッドにある文字に変更します。
※色を反映させるため。
<3>
⑥の逃走のメソッドを削除します。
④のスクリプトがアクター毎に逃走可能なため、消さないとエラーが出る。
<4>
あとは、他のスクリプトのメッセと被るところを、⑥のスクリプトと調整。

※永遠の夢に向かってさんところのバリアは、⑥が下だとバリア音がでなくなる。
対応→⑥のクリティカルメソッドだけぬいて上部に移動。
基本、怪しい表示なる部分は、⑥のseane_battleで追加再定義されてるメソッドだけぬいて上部にもってくれば、alias系で書きかえられてるのに対応できる?
スクリプトよくわからんので、
てきとー(ノ`Д´)ノ ==== ┻━ゴラァ━┻



<1>が最初わからなかったけど、解決(゜Д゜)b